1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【社長ブログ Vol.11】「エコジオ工法とは?“選ばれる理由”と他工法とのちがい」
NEWS

お知らせ

社長ブログ

【社長ブログ Vol.11】「エコジオ工法とは?“選ばれる理由”と他工法とのちがい」

社長ブログ

こんにちは。サキタ技研 株式会社の﨑田英介です。
前回のVol.10では、「なぜ地盤改良が必要なのか?」というテーマでお話ししました。
今回はその続きとして、私たちが採用している**「エコジオ工法」**について、
その仕組みと、一般的な他工法との“ちがい”をわかりやすくご紹介します。

―エコジオ工法とは?
エコジオ工法は、自然素材である砕石(さいせき)を使った地盤改良工法です。
大きな特徴は以下の通りです:

  • セメントなどの固化材を使わない非固化工法
  • 施工時に産業廃棄物が出ない
  • 土壌汚染のリスクが少ない
  • 将来、撤去しやすく土地の再利用性が高い

つまり、「環境にやさしい」だけでなく、長期的に見て負担が少ない工法だということです。
私たちサキタ技研では、こうした“未来にやさしい地盤改良”を大切にしています。

―他の地盤改良工法とのちがい
もちろん、他にも優れた地盤改良工法はたくさんあります。
たとえば、

  • セメント系の柱状改良工法は、粘性土に強く、幅広い実績があります。
  • 鋼管杭工法は、支持層が深くても施工可能で、高支持力が必要な現場に向いています。

それぞれに合った使い方があり、私たちも現場ごとに判断して工法を選定しています。
その中でエコジオ工法は、次のような現場に特に適しています:

  • 将来、土地の売却や建て替えの可能性がある
  • 近隣への振動・騒音が気になる
  • 環境配慮や脱炭素を意識したい
  • 産廃処理コストを抑えたい

つまり、“地盤改良にプラスαを求める現場”に、エコジオは強いということです。

―まとめ
地盤改良工事には、それぞれの現場に合った工法選定が大切です。
サキタ技研では、お施主様や建築会社様のご希望に合わせて、最適な方法をご提案することを心がけています。
次回のVol.12では、実際に施工した現場の様子をお届けします。
エコジオ工法のリアルな施工現場レポートをぜひお楽しみに。

サキタ技研 株式会社
代表取締役 﨑田 英介

最新記事