【メルマガ-vol.43-】安定した品質と信頼性を実現するエコジオ工法の技術力

こんにちは、サキタ技研です。
夏の太陽が容赦なく照りつけ、まさに「茹だるような暑さ」が続いております。皆様、夏バテなどされていませんでしょうか?冷たい飲み物や冷房により内臓を冷やしすぎると、体調を崩す原因になります。ぬるめのお風呂に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、体をいたわってあげてくださいね。
さて、今月もより多くの方にエコジオ工法について知っていただくため、メルマガをお届けさせていただきます。ぜひ読み進めていただけますと、とてもうれしく思います。
地盤改良の品質は、建物の安全性に直結する非常に重要な要素です。
特に砕石を用いる工法では、現場での施工が品質(強度)に大きく影響すると言われており、軟弱地盤や地下水の多い場所では、掘削した穴の壁面が崩壊しやすく、砕石への土砂の混入が課題とされてきました。砕石に土砂が混入すると、砕石杭の強度が著しく低下してしまいます。
今回のメルマガでは、エコジオ工法がどのようにして安定した高品質を実現しているのか、その技術力に迫ります。
■エコジオ工法の品質と信頼性
• 独自開発のEGケーシング:エコジオ工法は、世界で初めて実用化に成功した独自開発のEGケーシング(特許取得済)を使用します。これにより、地下水のある軟弱地盤でも掘削した穴の崩壊を確実に防ぎ、砕石への土砂の混入を防ぎます。
• 10cmごとの締め固め:砕石の締め固めは10cmごとに行われます。層厚10cmで規定された圧力をかけながら締め固めることで、密度にムラがなく、よく締まった砕石杭を構築します。
(出典:エコジオ協会の資料より)
• 施工管理装置によるデータ記録・管理:深度、砕石量、10cmごとの締め固め圧力がリアルタイムで計測・表示され、オペレーターに通知されます。 施工データは全杭分、記録・解析・保管されます。
• 業界初の自動運転機能:砕石締め固め作業の自動運転機能(業界初)により、操作が更に簡単になるとともに、オペレーターへの負担を大幅に軽減します。
• 公的な認定と保証:(財)日本建築総合試験所の建築技術性能証明(GBRC性能証明)を取得し、国土交通省のNETISにも登録されています。 また、国内の大手地盤保証会社7社から保証対象技術として認められており、最長35年間の地盤保証を受けることが可能です。
これらの技術と実績に裏打ちされた信頼性が、エコジオ工法が多くの方に選ばれる理由です。
私たちサキタ技研は、長崎県唯一のエコジオ工法正規施工代理店として、確かな技術力で高品質な施工をお約束します。
エコジオ工法の技術詳細や、品質に関するご質問は、お気軽にサキタ技研までお問い合わせください。
「土地改良といえばサキタ技研」と皆様に認識していただけるよう、今後も高品質な施工とサービスを提供してまいります。
>>>資料請求はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございます。
月に一回程度のペースでゆるやかな配信を予定しております。ぜひ、お楽しみにしていてください♪♪
>>>バックナンバーはこちらから
その他、ご質問・お困りごとなどがございましたら、いつでもお気軽にお問合せくださいませ。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
メルマガ配信をご希望の方はこちら▶▶▶