【社長ブログ Vol.84】エコジオ工法、35年保証の裏には“現場の誠実さ”があります

昨日、バックホーのオペレーターとして
**長崎の地盤改良工事(エコジオ工法)**の現場に入りました。
実は私、一級建設機械施工技士の資格を持っています。
久しぶりに乗った重機の操作はやっぱり楽しいものですが、
現場には影がまったくなく、とにかく暑い!
体感では40度近く感じるほどでした。
⸻
🔹地盤改良工事は現場の“最初に入る工事”
地盤改良工事は、建築工事の中で一番最初に現場へ入ります。
だからこそ、近隣の方からの信頼を失うような行動は絶対に避けたいんです。
• くわえタバコ
• 重機の油漏れによる汚染
• 無駄な騒音や乱暴な態度
こんなことをすれば、現場全体の印象まで悪くしてしまいます。
特別かしこまる必要はありませんが、要は“誠実さ”が大事。
⸻
🔹エコジオ工法と“最長35年保証”
サキタ技研 株式会社が採用しているエコジオ工法は、
砕石パイルを使った環境に優しい地盤改良工事です。
さらに、地盤保証専門会社ハウスワランティによる
最長35年間の工事保証がつけられます。
不同沈下が起きたときの補償までカバーできる安心感。
それだけに、ごまかしや隠蔽、適当な施工は一切できません。
⸻
🔹現場のルールも“誠実さ”のひとつ
元請の建築会社様が用意してくださった仮設トイレも、
サキタ技研では「使っても使わなくても最後に掃除して帰る」のがルール。
この暑さでは…正直、誰も使っていないんじゃないかな(笑)
と思う日もありますが、それでもきっちり掃除して帰ります。
⸻
🔹地盤改良工事だけじゃない、電気もやる会社
サキタ技研は、地盤改良工事だけじゃありません。
• 長崎の建柱工事(電柱を立てる工事)
• 外線工事(電柱を立てるだけでなく、実際に電柱に昇っての作業も含む)
• 電気工事全般
外線工事は、電柱を建てるだけじゃなく、電気をつなぐために昇る作業も多いんです。
地域の生活に欠かせない電気を届ける、大切な仕事です。
⸻
✅まとめ
**エコジオ工法の“35年保証”**は、
環境に優しい施工と、現場の小さな誠実さの積み重ねによって成り立っています。
サキタ技研 株式会社は、
長崎の地盤改良工事・建柱工事・外線工事・電気工事を通じて、
これからも地域の安心と安全を支えていきます。
⸻
サキタ技研 株式会社
代表取締役 﨑田 英介