1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【社長ブログ Vol.24】このマーク、何の絵か分かりますか?〜保存アイコンの意味、もう伝わらないかもしれない〜
NEWS

お知らせ

社長ブログ

【社長ブログ Vol.24】このマーク、何の絵か分かりますか?〜保存アイコンの意味、もう伝わらないかもしれない〜

社長ブログ

「安全第一」や「段取り八分」みたいに、昔からある言葉ってありますよね。
実はパソコンの世界にも、そんな“昔の名残”がまだ生きているんです。

その代表格が、これ。

:フロッピーディスク:

【池ほのちゃんの素朴な疑問】

ある日、池ほのちゃんがふと聞いてきました。

「このマークって、何の絵なんですか?」

笑いました。
でも正直、ちょっとグッと来ました。

私たち世代には当然のようにわかる「フロッピーディスク」も、
今の若い世代にとっては「謎の四角いマーク」なんです。

【時代が変わった証拠】

フロッピーディスクの容量はたったの1.44MB。
今のスマホで撮る写真1枚すら入りきらない時代のものです。

そのあと登場したCDやUSBメモリ、今ではクラウド保存が当たり前。
保存の手段はめまぐるしく進化してきました。

でも、不思議なことに――
“保存”のアイコンだけは、今でも昔のまま。

これはもう、**「現代の石碑」**みたいなものかもしれません。

【「知ってて当然」は、もう通じない】

今回のことで強く感じたのは、

「常識」や「当たり前」は、世代が変われば変わるということ。

• パソコンの操作
• 書類の見方
• 現場の道具や用語

どれも、教えなければ伝わらない時代に入ってるんです。

【社長の役目は、ギャップを埋めること】

「こんなのも知らんのか」じゃなくて、
「知らなかったんだね。じゃあ教えるね」って笑って言える空気をつくる。

その役割を、私たち大人や上の世代が担うべきだと思っています。

【サキタ技研が目指すチームづくり】

知らないことを笑わない。
分からないことを素直に聞ける空気をつくる。

その繰り返しが、サキタ技研という“成長する現場”を形づくっていく。

私たちは長崎の建柱工事や電気工事、地盤改良工事といったインフラを担う中で、
電気工事士やバックホウのオペレーターの資格取得支援にも本気で取り組んでいます。

資格・教育・採用――若手が挑戦できる会社でありたい。

池ほのちゃん、いい質問をありがとう。

サキタ技研 株式会社
代表取締役 﨑田 英介

最新記事